ブログ

2012年6月17日磐梯山登山(川上登山口)

Photo_2
2012年6月17日(日)
川上登山口から磐梯山に登りました。今回は裏磐梯から表磐梯への縦走を計画したので、電車での移動になります。
郡山発磐越西線6時57分の電車に乗り、猪苗代駅に到着しました。
8時15分猪苗代駅前発の
磐梯東都バスの桧原行バスに乗ります。
バスに乗ること約20分程度で今回の登山道のある川上温泉に到着です。(バスの乗客は4名。登山客は私だけでした。)
ここから400mくらい裏磐梯方面に歩くと、登山口がありました。
(地図で確認すると川上温泉の次の川上というバス停から猪苗代方面30mほどで登山口ででられた
ようです。実際に川上口から登山される方は、バス会社に問い合わせをお願いします。) 

004

登山口はこちら。
標識がなければ、絶対に登山道とはわからないうらぶれた感じの登山道入口です。
道は正直こころもとありません。植物が群生して足元が頼りない心細い道が続きます。視線を前に向けると、植物に道に隠されて緑に潜り込んでいくような錯覚を覚えました。
八方台登山道と比較すると、なんとも寂しいルートです。

009

010

011

道を間違えたかと思い300mほど進んだあと、一旦、登山道入り口まで引き返しました。
(ちなみに川上登山口は北口と南口の2つがあります。現在、南からの登山道は廃道になっています。
最初は、間違って南口から登ってしまったのかと思いました。)
写真だけでは、このルートの雰囲気が伝わりづらいので下の動画をご覧ください。

※音がでるので注意。(熊鈴がうるさいです)
行けども行けどもシダの群生です。一面の緑が続きます。天気が良ければ
涼しい森の中のウォーキングになるところですが、どしゃぶりの雨の後なのが残念です。
腰の高さほどある、シダの生い茂る道は、映画ジュラシックパークのジャングルの中を進んでいるようです。
トレッキングポールに取り付けた熊鈴だけが森の中に響きます。
時間くらい歩いたでしょうか。徐々に鬱蒼とした森を抜け、少しずつ林の雰囲気が強くなってきました。

021

022

026

きれいな花がところどころ咲いています。心が癒されます。

    028

分岐に出ましたが、まだまだ先は遠いです。

033
044

崩落のあった場所。今でもたくさんの石が崩落中とのことです。
これまでの森や林から、一転、非常に荒々しい風景に変わりました。
霧で見えませんが、天気が良ければ荒涼とした雄大な櫛ケ峰の風景が見られるところです。
周りを見渡しましたが誰もいません。
今日は、裏磐梯と川上ルートからの登山者は私一人のようです。

046

弘法清水に向け、えっちらおっちらと急坂を登ります。
ハイキングのようななだらかなコースから一変、辛い急登に全身から汗が吹き出します。
深い霧で、10m先の視界が見えない状態ですが、通常なら、裏磐梯の湖が見えるところです。

047

さあ、もう少し!
でも、稜線に出た途端半端なく吹き付ける風が強くなりました。
吹き飛ばされそうな強い風に、体を小さくして這うようにして進みます。
(先に進もうか?どうしようか?一瞬弱気になるくらいの風でした。)

050

天狗岩に来ました。もう少しで弘法清水です。
ここまで誰ともすれ違っていません。
猪苗代ルートからも、誰も来ていないようです。

052

035

ようやく弘法清水 ここで、なめこ汁(300円)を食べました。 体が温まるー♪ 小屋には、男女3人組の登山客がいました。 持参したおにぎりと、なめこ汁で30分休憩。
元気がでたところで山頂へ 向かいます。
山頂も風が荒れ狂っています。高いところで背中を押されるような強い風に恐怖を覚えました。
2分ほど頂上にいましたが、翁島に向けて急いで撤収です。
山頂でどれほど強い風が吹いていたかは下の動画でご確認ください。

その後、翁島ルートを降りました。とにかく霧と風で苦しめられました。
熊鈴を鳴らして歩いていましたが、これだけ風が強いと音が消されて熊と鉢合わせしないか?
それだけ心配でした。
スキー場まで下りてきて、ようやく安堵しました。
今回登った川上ルートについて
良かった点

●静かな登山が楽しめる
●森が深い。傾斜もなだらかなので、長く歩きたい人におすすめ
●今回は会いませんでしたが、カモシカなどの動物がいるそうです。

●ジブリのもののけ姫を連想するような森です。(シダが多いのでジュラシックパークかも?)

●夏は、涼しくて楽しめるルートです。
考慮が必要な点

●登山口に駐車場がない。(一応3~4台くらいは停められます。)
●距離が長いので、往復する人は自分の体力と相談してください。

●動物(特に熊)に遭遇する確率が他のルートよりも、高いように思われます。熊鈴は必携です。
磐梯山の数あるルートの中で、川上コースは、どのコースとも違った趣きがありました。

白虎隊自刃の地(飯盛山の紹介)

少し前になりますが、仕事で会津若松市に行きました。
早朝、時間があったので白虎隊自刃の地である飯盛山に行きました。
008
およそ50メートルほどの高さのある階段を上ります。大腿四頭筋(太腿の前の方)が痛くなるような階段。
脚が鍛えられますよ。(^^)お土産屋のおねえさんが、こちらを見ているので、平気な顔であるきます。
やせ我慢は大切です。(^^)
005
少年たちは14歳から17歳で構成された若い部隊でした。
001
早朝ということもあり、観光客は一人もいません。
後ろに並んでいるのが隊士のお墓です。
009
山頂からは会津若松市が一望できます。
016
道なりに進んでいくと、変わった建物に出会います。
この建物はさざえ堂といいます。
入り口と出口がクロスする、世界的に珍しい建物です。
詳しくはこちらから
017
さざえ堂入口です。賑わしくいろいろなものが張り付けられていますね。
夏から秋にかけては修学旅行生でにぎわいます。
023
白虎隊士は、戦いに敗れて、この洞穴から飯盛山にでてきました。
そこで、煙に巻かれている会津鶴ヶ城を見て、城が燃えていると勘違いをして自刃したのです。
この洞穴、いったいどこにつながっているのか興味はあるのですが、中に入るわけにもいかず確認する手段がありません。(^^)
027
この日は、会津よろずやでランチ
028
雰囲気のいい席に座ります。
となりでは、4人組の主婦が楽しくランチ中。
今日は何を食べようかな・・・
029
タイカレーにしました。
辛い!熱い!ボリューム多い!
もう、汗まみれです。
少し残してしまいました。

2012年6月2日磐梯山登山(翁島登山口)

6月2日に翁島登山口(押立)から磐梯山登山をしてきました。
これで4回目の磐梯山になります。(翁島ルートは2回目)
磐梯山登山のよいところは、
1.何と言っても電車で楽に行ける。
2.独立峰なので遭難のリスクが少ない
3.体力づくりに最適
4.景色が良く登っていて飽きない。山頂の景色が素晴らしい。
というところでしょうか。
前回同様、磐越西線6時2分発の始発で郡山駅を出発しました。
電車の中で、おにぎりを食べながらウーロン茶を飲み、翁島駅への到着が6時48分。
071
翁島駅到着です。駅周辺にはコンビニなどありません。飲み物食べ物は郡山駅で調達しておきましょう。
021
駅から磐梯山に向かって歩きます。道は一本径。まっすぐ歩くと1時間くらいで登山口にたどり着きます。緩やかな登りが続きます。ここで体を少し温めておきましょう。
030
駅から登山口まで歩き、登山口をずっと登ってきました。気温が25度を超えているので、全身汗まみれになりました。
この翁島コースは、急登せいか、人気のあるコースではないようです。前方に歩いている人が一人いるだけです。
山開きの時の八方台のコースでは、渋滞がおきるくらい混雑していましたが、こちらは自分のペースでゆっくり歩くことができます。
足元を見ると急登の登山道であることがわかります。登り口のスキー場からはひたすら直登が続きます。

P1080733_3

初夏の花が、疲れを忘れさせてくれます。

 P1080724

ちいさなお地蔵様にごあいさつ

P1080714

 

天狗岩到着。このあたりから岩がゴツゴツして荒涼とした風景が広がります。
足元に注意して、ゆっくり登ります。
P1080685

山頂到着。南側には、猪苗代町と猪苗代湖。西には会津若松市の風景が広がります。ミニチュアのような電車が走っていきます。

※磐梯山の山頂は現在は1816mに修正されています。

P1080671

049_2

山頂から眺めた会津若松市

P1080663

飯豊山の残雪が白く輝いています。

今年のうちに歩いてみたい山です。
P1080654

櫛ケ峰をアップで撮影。
山頂の風景(動画)

068

翁島駅まで歩いて戻ると、電車の発車時刻まで1時間以上あります。

翁島駅から200mくらいのところに翁島温泉がありました。日帰り入浴がかのうかどうか
お尋ねしたところ500円でOKとのこと。
温泉に入るお客様は自分一人だけで、貸し切りの温泉をのんびり楽しみました。

063

056

翁島ルートのよかったところ

●景色が抜群。振り返ると猪苗代湖が広がっています。登りの苦しさを忘れます。
●登頂時間が短い。(翁島駅から歩いて3時間かからず山頂までたどり着きました)
●シンプルな登山道(急登ではありますが、一本道をぐんぐん登れます。)
●登山客が少ない(登っている人が少ないです。)
●駐車場が広い。余裕で駐車できる。
●降りたところに温泉がたくさんある。(押立温泉、猪苗代リゾート、翁島温泉)

考慮する点
●登山道からの標高差が1100m翁島駅からだと標高差1300mもあります。かなりきついです。体力と相談して登ってください。

 

2012年5月27日磐梯登山(八方台登山口)

2012年の磐梯山の山開きを、妻と一緒に登ることにしました。

今回登るルートは、6つの登山ルート(表磐梯、翁島、渋谷、川上温泉、裏磐梯、八方台)から八方台を選択しました。

妻は初めての磐梯山登山ということで、前日の夜から少し緊張していたようです。夜中に何回か目を覚ましてしまったと言っていました。

ネットで調べてみると、2011年の磐梯山山開きは、朝6時には八方台の駐車場が満杯になってしまったと書いてあります。駐車場がなくなっては大変なので、郡山の自宅出発を朝4時15分にしました。空いている国道49号線を磐梯町方面に向かい、5時30分には、ゴールドラインの八方台駐車場に到着しました。
車の中で、朝食をとり、ストレッチをして6時30分登山開始です。
P1080558_3

登り始めは爽やかな林の中の歩きです。木々のあちこちからカッコウの鳴く声が聞こえます。
裏磐梯ならではの高原の風が気持ちいい。
林の上には、真っ青な空が広がっていて、いつまでも歩けそうな雰囲気。

P1080564_3

苔の付いた木が散見され、深い自然を実感するようになります。
登り始めの登山道は傾斜もやさしく歩きやすいです。(ハイキングのようです。)
まだ歩き始めたばかりですが、すれ違う人が多い。外国人の10人くらいのグループとすれ違ったあとには、
夫婦連れの登山者とすれ違いました。もしかして、すでに登頂を済ませてきた人たち?
暗いうちに登ってご来光を眺めてきた人たちなんでしょうか?

いずれにしても、すれ違う人も多ければ、私たちを抜いていく登山者もいます。
山開きなだけに登山道は、混雑しそうな予感です。

P1080571

中の湯に到着。
硫黄の匂いが鼻を衝きます。あちこちの水たまりからゴボゴボと音を立ててガスが噴き出しています。
磐梯山はいまだ活動している火山なのだなあと実感。

P1080577_2

 

朽ち果てた建物が見えました。今は営業をしていない中の湯温泉の建物跡ですね。
ゆっくり見てみたい気もしますが、まずは先を急ぎます。

たくさんの登山客が後ろから登ってきては追い抜いて行きます。
こちらは、亀の歩みでゆっくりゆっくり登ります。それでも息が荒くなります。
林を抜けてからは直射日光に頭を焼かれます。

P1080595_3

ところどころにある、ビューポイントから裏磐梯の風景が一望できます。
檜原湖、秋元湖が青く輝いています。
一瞬、疲れを忘れさせる風景。
風が気持ちいい!汗ばんだシャツがぐんぐん乾いていきます。

P1080596

登山客を眺めると、ものすごいおじいちゃん、おばんちゃん。また、5歳になっているの?というような幼い子供
がいます。すごいなあと思うのと同時に登山の奥の深さを実感。

P1080603

山桜の花が咲いています。登るにしたがって遅い春が姿を現します。
青空に映える桜の花が美しい!!
見ていてまったく飽きません。

P1080614

弘法清水に到着。
さすがに山開き大勢の登山客がにぎわっています。
ここ弘法清水は、翁島登山口以外のすべてのルートの合流地点になるので、いきなりの賑わいでびっくりします。
山開きのペナントを配布されており、2枚もらいました。
また、郵便局の方が3名いらっしゃって、記念はがきを3枚いただきました。

その後お昼ごはん。
小屋でお弁当を食べました。
おにぎりがおいしい~
漬けたきゅうりがおいしい~
炭酸水がおいしい~
なめこ汁がおいしい~
どこに入るのか?というくらい食欲が湧きます。
弘法清水では、小屋でおトイレを借りました。磐梯山では環境保護のために、携帯トイレを推奨しています。
山小屋でも携帯トイレを販売していて、そのトイレを300円で購入しました。(通常は500円のものですが、補助金でもでているのでしょうか?)小屋には、携帯トイレの利用ルームがあり、そこを使います。
携帯トイレは完全密封のまま持ち帰り、下山時に登山道入り口にある廃棄ボックスに廃棄をします。

さあ、頂上まではもう少し。
(余談ですが、日頃お仕事で大変お世話になっているお取引先の社長様にお会いしました。
スポーツマンらしく、スマートな体系を維持されていらっしゃいます。
今日は、渋谷ルートから登られたとのこと。脱帽です。)

注→渋谷ルートは道が荒れていて登山者が少なく、獣が多く姿を現すルートです。登る人が少なくめったに利用する人はいない登山道。

P1080628

山頂到着です。

山頂はすごい人の数です。
今日は、山頂でも売店が開いていて、山頂の記念グッズが販売されていました。
南に猪苗代湖、北に檜原湖、小野川湖、秋元湖が見えて、360度のビューは迫力満点です。

山頂の様子は下記の動画をご覧ください。

山頂の様子(動画)

八方台ルートについて

良かった点
●歩きやすい。登山道が広くしっかり整備されています。
●ハイキングのような歩き方が楽しめる。(明るい森からスタート。楽しいです。)
●距離が短い。(標高の高いところからスタートするので急な坂は少ないです。距離も手ごろ)
●景色がいい。(途中、なんども裏磐梯のビューが開けます。)
●駐車場が整備されている
●人が多い。(なので、一人登山の方でも心配なく登れます。)

注意点
●特にありません。駐車場が満杯だと、路上駐車になるところ。混みすぎると渋滞をおこす。
 くらいでしょうか

また、八方台から登ってみたいと思います。

2012年5月12日磐梯登山(裏磐梯登山口)

2012年5月12日、磐梯山に行きました。
前々から憧れていた磐梯山登山の決行日です。
これまで、安達太良山には何度か登っていましたが、磐梯山は初めてです。
今回の登山ルートは、
●裏磐梯登山口⇒●⇒裏磐梯スキー場⇒●分岐を火口原⇒●弘法清水⇒●山頂
を計画しました。

P1080263
猪苗代駅は閑散としています。8時15分発の桧原行バスに乗り込みます。

P1080270

P1080276

バスの窓から磐梯山が見える!

P1080281

残念ながら、バスは小野川湖入口までとなります。
裏磐梯登山口まではおよそ4キロの行程。
登山口までが長い~
でも景色が素晴らしいです。
※五色沼で下車し、そこから桧原湖まで向かうバスがあるそうです。裏磐梯ルートから登山を検討されている方は、余分に歩かないためにも確認をしてみてください。4キロは短縮できます。

P1080285

小さな沼もエメラルド色に輝いています。
心躍ります♪

P1080289

散策しているだけで心落ち着きます。
なんか楽しい・・・

P1080296
一時間かけて檜原湖到着。ここまでで結構疲れました。^^;

P1080306
いよいよ登山口到着です。
登るぞー!!

P1080301

P1080300

美しい沼が続きます。

P1080313
曇っていた空が晴れてきました。

P1080322

桜がきれいです。
街の桜は散ってしましましたが、裏磐梯の春は遅いですね。

P1080328
スキー場に到着しました。
他に登山客はいない模様です。
1人で登るのは心細いですが、しっかり歩きましょう!

P1080330
まだまだ磐梯山は遠いですね。

P1080337

かなり上がってきました。檜原湖が遠くに見えます。
歩いたなあ~

P1080336
標高が1000mを超えました。

P1080347

裏磐梯スキー上の最上部に到着です。ここからルートが二股に分かれます。
右に行けば、八方台ルートと合流、左に進めば川上ルートと合流します。
今回は左に進んで、火口原で川上ルートと合流します。

P1080359

きれいな林の中を進みます。とにかくあちこちに美しい沼や池が散見されます。
どうしてって思うほどきれいな景色です。
来てよかったなあ・・・

P1080360

弘法清水まで2キロの標識を発見。
疲れを忘れさせる景色です。

P1080362

P1080365

激しい崩落の山肌。

P1080366

時折聞こえる石の転がる音

P1080368

火口原に出ました。崩落の斜面のすさまじさに息を飲みます。

P1080371
足元を撮影。泥で靴がどろどろに・・・(ー_ー)!!
ここで、お昼ご飯です。
おにぎりを食べて、サンドイッチを食べて、炭酸水を飲み干します。美味しい!山の空気と有酸素運動が食欲を掻き立ててるんでしょうね。
歩き続けた疲労感がどんどん消えていくのを実感!
卵焼きもうまいなあ・・・
と、夢中でお昼ご飯をほおばったあとは、山頂へのアタック!

P1080382
崩れた斜面からの石がどんどん落ちてきそうな現場。
ちょっと怖いですね。
裏磐梯からのコースは、その景色を次々に変えていきます。

P1080383

山頂到着!
ですが、他の登山客がいないので自分の写真を撮ってもらえません!(@_@;)
初登頂なのに残念です!

P1080388

山頂です。

P1080391

山頂と、三角点です。
三角点にタッチしました。
静かに感動しました。

裏磐梯登山口の感想
良かった点
●裏磐梯からの風景がとにかく美しい。(写真以外の湖沼の美しさが飽きさせない)
 山に登らないで裏磐梯の散策だけでも十分楽しいくらい
●裏磐梯スキー場から、火口原までの林の中の行程が楽しい。
●裏磐梯、林、火口原と目まぐるしく風景が変わる。
●山頂まで全体を通して歩きやすい。火口原だけ気を付ければ迷いやすいところはないです。

考慮する点
●バスが登山道まで行ってくれない。(T_T) 登山口まで結構歩きました。

裏磐梯ルートから表磐梯へのルートは、とにかく景色が楽しめます。
長い距離を歩けるので一日かけた長いトレイルを味わうことができます。
急こう配の、スキー場と火口原から弘法清水までの2か所以外はのんびりとした
ウォーキングができるので、じっくり歩きたい人にはお勧めのコースです。